一般財団法人 国連支援財団 公式ホームページ
国連支援財団(FSUN)とは
- 国連支援財団(FSUN)は、1988年11月に日本人メンバーが中心となり、国連事務次長(当時)明石康氏、米国元国連大使リチャード・ピートリー氏、衆議院議員(当時)渡部一郎氏を設立者として、米国ニューヨークで設立した国際NGOです(設立当時の日本語名称は国連支援交流財団)。
- 当財団は、民間又は非政府レベルにおいて、国連の目的や国連活動を支援することを通じて世界平和と人類の発展・福祉に寄与することをめざしています。
- 国連及び国連活動の認知を高めるための広報支援、調査研究活動を行なっているほか、人道主義の観点を重視した国際協力活動、災害復興支援等に取り組んでいます。
私たちは、国連の3つの柱である「平和と安全」「開発」「人権」の維持を支援しています

Peace and Security
平和と安全
国連は、国連憲章の下で、多くの場合、安全保障理事会の行動を通じて多くの紛争を終わらせるための働きかけを行ってきました。

Development
開発
国連は、世界の国々の開発促進に努め、貧困の撲滅および不平等と排斥の撤廃に貢献すべく全力を傾けています。

Human Rights
人権
国連は、市民的、文化的、経済的、政治的、社会的権利など、国際的に受け入れられる幅広い権利の定義を行ってきました。
国連支援とは
私たち国連支援財団の考える“国連支援”とは、国連憲章を尊重し、民間又は非政府レベルにおいて、国連の目的や国連活動を支援促進することです。
Topics

【注目の国連情報】UN80イニシアチブ:新たな報告書が国連の組織とプログラム全体にわたる変革案を提示
ー2025.10.15ー
最近の国連活動の中で、今回は国連ニュースセンターが配信している「UN News」の中から、以下の記事についてそのポイントをご紹介します。
●UN80イニシアチブ:新たな報告書が国連の組織とプログラム全体にわたる変革案を提示 (2025年9月18日)
News
国連機関の最新情報、当財団からのお知らせや活動報告などをご紹介します。
国連機関の情報については、当財団における以下の考え方・視点に基づいて情報をピックアップし、掲載しています。
■ 国連の3つの柱である「国際の平和と安全の維持」、「経済社会開発」、「人権の擁護と推進」の支援
■ 当財団の活動の基本となる考え方である「戦争・紛争の予防」、「人道を重んじる価値観」に基づく視点
- 【UN Newsから】グテーレス事務総長、安全保障理事会の緊急改革を呼びかけ
アントニオ・グテーレス事務総長は金曜日、安全保障理事会の「脆弱な」正当性が、機能不全に陥ったまま主要な目的を果… 続きを読む: 【UN Newsから】グテーレス事務総長、安全保障理事会の緊急改革を呼びかけ - 【UN Newsから】たった一文字の誤り:国連、新たな条約でサイバー犯罪抑制へ
想像してみてください。地元のホームセンターの慣れ親しんだウェブサイトを訪れます。デザインもブランド名もインター… 続きを読む: 【UN Newsから】たった一文字の誤り:国連、新たな条約でサイバー犯罪抑制へ - 【国連関連情報】国連デー(10月24日)に寄せるアントニオ・グテーレス事務総長メッセージ
国際連合広報センターのウエブサイト(https://www.unic.or.jp/)に下記情報が掲載されていま… 続きを読む: 【国連関連情報】国連デー(10月24日)に寄せるアントニオ・グテーレス事務総長メッセージ - 【UN Newsから】スーダンで数百万人が「生存の危機」に追い込まれる
900日以上に及ぶ過酷な紛争、広範な人権侵害、飢饉、そして基本サービスの崩壊により、スーダンの何百万人もの人々… 続きを読む: 【UN Newsから】スーダンで数百万人が「生存の危機」に追い込まれる - 【UN Newsから】新たなフォーラムがセビリアでの公約を基盤に、世界的な債務危機への取り組みを推進
国連が支援する新たなフォーラムが水曜日に発足した。これは途上国が持続不可能な債務の重圧から脱却する支援を目的と… 続きを読む: 【UN Newsから】新たなフォーラムがセビリアでの公約を基盤に、世界的な債務危機への取り組みを推進 - 【UN Newsから】ウクライナでの国連活動は、砲火の下で4冬を経ても支援を継続している
ウクライナが2022年のロシアによる全面侵攻開始以来4度目の冬を迎える中、国連は国内の苦境にある民間人への支援… 続きを読む: 【UN Newsから】ウクライナでの国連活動は、砲火の下で4冬を経ても支援を継続している - 【UN Newsから】気候変動の脅威にもかかわらず、主要なメタン漏洩警報の大半が無視されている
国連の衛星追跡技術により、地球温暖化の約3分の1の原因となるメタンガスの大規模漏洩検知能力は大幅に向上した。し… 続きを読む: 【UN Newsから】気候変動の脅威にもかかわらず、主要なメタン漏洩警報の大半が無視されている - 【UN Newsから】イスラエルは占領下のパレスチナ地域への援助物資の流入を許可する義務があると国際司法裁判所が主張
国際司法裁判所(ICJ)は、イスラエルが「占領国」としての責任を果たすため、援助物資の自由な流通を確保し、占領… 続きを読む: 【UN Newsから】イスラエルは占領下のパレスチナ地域への援助物資の流入を許可する義務があると国際司法裁判所が主張 - 【UN Newsから】女性はいまだに和平プロセスから大きく排除されている
昨年、約6億7600万人の女性が致命的な紛争から50キロ圏内に居住していた——これは1990年代以降で最も高い… 続きを読む: 【UN Newsから】女性はいまだに和平プロセスから大きく排除されている





